BLOG

大幸建設が携わっている、様々な足場工事をご紹介します!

静岡県浜松市の建設業者『株式会社大幸建設』です。
今回は弊社が様々な足場工事に対応する足場屋として、様々な足場工事をお話いたします。
これから鳶職人を目指す方、足場工事にご興味をお持ちの方は最後までご覧ください。

足場工事の種類に関して

Image

建設現場やメンテナンスの現場で使われる足場には、様々な種類があります。それぞれの足場には特徴や適した使用状況があります。以下に、挙げられた足場類の違いについて簡単に説明します。

1. くさび式足場:
くさびと呼ばれる特殊な連結金具を使って横材や縦材を組み立てる足場です。くさびで固定することで迅速な組立と解体が可能であり、効率的な作業が行える点が特徴です。

2. 次世代足場:
環境面や安全性に優れた新しい技術を採用した足場の総称です。例えば、より安全で組立てが容易なシステム足場や、より軽量で耐久性の高い素材を用いた足場などが含まれます。しばしば「システム足場」とも称され、標準化された部品を使用して組み立てます。

3. 枠組足場:
縦枠と横枠を組み合わせて作る足場で、パイプとクランプを使った組立てが主流です。部材が標準化されており、拡張が容易で、多くの建築現場でよく使われます。

4. 単管足場:
単管パイプと呼ばれる径48.6mmのスチールパイプを使用して構築する足場です。クランプを使ってパイプ同士を連結させ、現場の形状に合わせて柔軟に形を作ることができます。

5. 仮囲い工事:
工事現場を囲むための仮設工事で、作業現場と周囲を仕切り、建設作業中の安全保護や外部からの目隠し、防音、防塵などの役割を果たします。

6. 吊り足場:
上部構造から吊り下げることで構築する足場です。主に橋梁の補修やビルの外壁工事など、地上から直接組み立てることが困難な場所で使用されます。

7. 移動昇降足場:
後輪にキャスターが付いており、移動が容易であるため、短時間で作業位置の変更が可能です。電動や手動で昇降が可能なタイプもあるため、さまざまな高さでの作業に対応できます。

8. 重量とび(解体撤去):
「とび」とは、建築作業における作業員(足場の組立てや解体などを行う職人)のことですが、「重量とび」という言葉は一般的な用語ではありません。ただし、解体撤去作業は足場だけでなく、建物や構造物を安全に取り壊す作業のことを指します。重量物に関する取り扱いが含まれる可能性があり、専門的な技術と経験が要求されます。

なぜ複数の足場があるのか

それぞれの足場や工事には、用途に応じて選定されるため、目的とする作業の安全性や効率を考慮して適切に選択する必要があります。

お問い合わせはお気軽に

弊社では現場に合わせた足場工事で対応しております。
どのようなことでもお気軽にお問い合わせください。東海エリアで足場工事をお探しのみなさまからのご相談をお待ちしております!

署名

現在、新規・現場スタッフを求人中です!

足場工事・鳶工事は静岡県浜松市中央区の株式会社大幸建設
〒433-8108 静岡県浜松市中央区根洗町1491-1
電話:053-415-9201 FAX:053-415-9202
※営業・セールス目的の問い合わせはご遠慮願います。

関連記事一覧